- 2021年2月4日
手袋編機を導入することになりました
なぜ手袋編み機? 残糸を処理しきれずに捨てているからです。その再利用を狙っています。 儲かるの? ほぼ儲かりません。(最初のうちは) ただ、ゴミになる糸の再利用ができればいいな、というところからのスタートです。 最初のうちは各所に無料で配っての広告活動が主体になります。 どんな手袋を作るの? https://www.shimaseiki.co.jp/product/knit/sfgi/ https […]
なぜ手袋編み機? 残糸を処理しきれずに捨てているからです。その再利用を狙っています。 儲かるの? ほぼ儲かりません。(最初のうちは) ただ、ゴミになる糸の再利用ができればいいな、というところからのスタートです。 最初のうちは各所に無料で配っての広告活動が主体になります。 どんな手袋を作るの? https://www.shimaseiki.co.jp/product/knit/sfgi/ https […]
織機ごとにビームの形が異なる 上図は旧津田駒のビームになります。 基本的にはこの部分の形は織機メーカーごとに異なっています。 そのため各社に対応したアタッチメントが必要になります。 サイザー側の設計 上図はサイザーのビームホルダ部分になります。(左が織機エンド部分、右がビームギア部分) 上図は現行の新津田駒のビームのアタッチメントになります。(左がホルダー側、右がビーム側) この二つを参考にCAD […]
基本的に通常織物よりも割高 経糸が何かの定番品と共通、筬も共通なら話は変わりますが、経糸の規格が定番品と何も被らない場合は基本的には割高になります。 これを資材織物の観点から解説してみたいと思います。今回は製織編になります。 織機に載せてセットする 経通しが終わったら織機へ載せます。 その後、ドロッパーやヘルド、筬を所定の位置にセットしていきます。 何人でやるかでこのセットする時間が決まってくるの […]
基本的に通常織物よりも割高 経糸が何かの定番品と共通、筬も共通なら話は変わりますが、経糸の規格が定番品と何も被らない場合は基本的には割高になります。 これを資材織物の観点から解説してみたいと思います。今回は経通し段階編になります。 経通し準備を行う 試作用のビームが出来上がったら、必要な部品を揃えていきます。 ドロッパー、ドロッパーバー、ヘルド、ヘルドロッド、筬を揃えます。 ドロッパー 一枚5円前 […]
基本的に通常織物よりも割高 経糸が何かの定番品と共通、筬も共通なら話は変わりますが、経糸の規格が定番品と何も被らない場合は基本的には割高になります。 これを資材織物の観点から解説してみたいと思います。 荒巻整経工程:糸の切り替えの時間と機械の稼働時間の比率が悪い 試作の場合は定番品と異なり、50mや100mの生産になります。(あくまで資材織物での話です) そうすると、糸差し、糸結びにかかる時間は定 […]
緯ミス糸自動処理装置(TAPO)とは これは緯糸が正常な姿勢でヨコに入り切らず、右側のフィーラーが、よこミス(ループ、短尺、ちぢれ)を検出した際に作動し、 自動的に緯ミス糸を除去し、再稼働する装置になります。 この装置ができた背景 元々は止め段がちょっと時間が経つと出てしまうような織物に対して、すぐに織機を動かすために生まれたそうです。 動作フローチャート 通常動作と異なるポイント ミスを検知した […]
3singRでは新たにシルクを使用したマスクの販売を開始いたしました! どちらも表に自社で生産したAg抗菌素材を使用し、 内布にはシルク100%の素材を使用しています。 【内布】 ●シルクグレーニット生地 グレーのシルクを編んで作られた素材になります。 伸縮性に優れているという特徴があります。 柔らかくやや光沢があり、丁度良い厚さのマスクとなっております。 グレーの素材で、ファンデー […]
ヒートセットとは 一般的なヒートセットの利用効果 利用特性 使用効果 寸法安定性 残留収縮防止、洗濯収縮防止、アイロン収縮防止、伸び防止 巾固定、ストレッチ性安定 形態安定性 型崩れ防止、型付け、プリーツ加工、 しわ発生防止、しわ伸ばし 組織の安定性 目づれ防止、ほつれ防止 風合いの固定性 防しわ性向上、剛軟度付与、厚さ固定、風合い感触の変更 上記の利用特性の中で、弊社が特に重視して […]