毛羽伏せとは?
紡績糸には毛羽があります。ちっちゃい毛がはみ出ているアレです。
それをサイジング工程で抑えます。これは織物を作るときに毛羽がふせれてないと、横の糸同士が干渉して不良の元になることがあるからです。
どうやって毛羽が伏せられる?
毛羽の部分に糊がついて、それがプレスされたり、ローラーに押し当てられたりすることによって糸本体と付着し、毛羽が伏せられるというメカニズムです。
糊の自重で糸本体にくっつくこともあるようですが。
機械の差による毛羽伏せの差
弊社はちょうどホットエアー方式とオールシリンダー方式のサイザーの比較をすることができたので、その結果を出したいと思います。
ちなみに糊の配合は同一のものになっています。
ホットエアー
糸種: T/C 17/1
<着糊量>
左 : 11.3%
中 : 12.2%
右 : 11.4%
<抱合力>
測定条件 : 90rpmx120g (通常の16/1の条件)
順方向平均 : 118
逆方向平均 : 259
総平均 : 189
<毛羽数>(1.0m当たりの毛羽数)
1.0舒幣紂 А。械牽
2.0舒幣紂 А。沓
3.0舒幣紂 А。横
オールシリンダー(+ウェットデバイド)
<着糊量>
左 : 11.5%
中 : 12.0%
右 : 11.2%
<抱合力>
測定条件 : 90rpmx120g (通常の16/1の条件)
順方向平均 : 175,95,496
逆方向平均 : 264,508,253
総平均 : 299
<毛羽数>(1.0m当たりの毛羽数)
1.0舒幣紂 А322
2.0舒幣紂 А44
3.0舒幣紂 А26
オールシリンダー方式の方が毛羽伏せができているという結果になりました。ウェットデバイドのせいかもしれませんが。