メンタルヘルス研修③

前回の続きから行っていきます。
まだ前回を閲覧されてない方はこちらを閲覧してから読むことをおすすめします。
適正な範囲というのが重要です。何をしても怒らないというのはむしろ事態の悪化を招くことになります。

弊社が考える適正な範囲の定義です。人道的・道徳的におかしなものでなければ基本的には従うものです。
個々人の価値観が違うのはわかりますが、業務上必要でかつ人道的・道徳的におかしくないものは、
会社という組織に属している限り個々人の価値観を全面に押し出し拒否すべきではないと考えています。
ここを勘違いすると逆パワハラにもなりかねないと考えています。

①~③はそもそも言うまでもありません。

④はわりと気づかないパターンがあります。
例えば上司がこの研修は必要と思っていても、部下の方ではそうは思ってない場合などです。
これは部下が悪いというわけではなく、なぜ必要なのかをしっかりと上司が説明する必要があります。
きっちりと説明を受けた場合は部下の方は基本的には受けるべきです。が、しっかりと説明されてない場合が散見されます。

⑤もわりと気づかないパターンがあります。
上司としては新しいことにチャレンジしてほしいからと送り出したと思っていても部下の方ではそう割り切れていない場合です。
これも基本的にはコミュニケーションの問題で、上司は部下にきっちりと説明する必要があります。

⑥はyoutubeの動画とかでも指摘されることもありますが、飲み会の強要などが挙げられます。
仲良くなったほうが仕事がスムーズに行く、というのは間違いではないですが、
強要しての飲みやイベントへの参加は逆効果に働く場合が多いです。
仲良くなるを名目にマウントをとっていないか振り返ってみましょう。

部下から上司にやられるパターンもあります。
若くして上司になった人や、引き抜かれて上司になった人など、出る杭うたれる式もしくは異物排除式のようなパターンです。
弾き返せる人ならいいのですが、弾き返せない人もいます。

定期的に周知することが大事です。一度やって身につくほど簡単なものではありません。

心当たりを問いかけてみましょう。自分を振り返る時間が必要です。

まずは漫画から入ってみるのも悪くないかもしれません。